あると便利なゴム印

目次

用途に応じて用意しよう

【氏名印】
保育園や学校をはじめ企業から個人まで、需要の多い氏名のゴム印
1人1つ用意しておくと、色々な場面で使用することが出来て便利です。
【科目印】
帳簿や伝票などに記載する勘定科印
「光熱費」「福利厚生費」など、経理には欠かせません!それぞれのお仕事で使用頻度の高い項目名・銀行名などで作成しておくと、とっても便利です。

【住所印】
住所・屋号・名前・電話など記すゴム印
会社やお店などで発行する「領収書」や「請求書」等に使う場面が多く、法人個人にかかわらず、事業を始める際には1つは作っておくと良いでしょう。
◉ 全ての情報を一台に収めたタイプと、住所で1枚、屋号で1枚と、それぞれに取り外しのできるタイプの2タイプ。
(スタンプ台を使わない浸透印でも作成できます。)

【ゴム角印】
認印として使用できるゴム角印
一般的に、会社設立の際に彫刻印で角印を用意する場合が多いですが、通常角印は登記するものではないので、領収書や請求書などの住所印の横に認印として押す場合など、ゴム印で代用しても問題ありません。

【お振込先】
お取引先やお客様への請求書など、お振込先をお知らせするゴム印
こちらも、印刷とは別に、手書きの請求書をお使いの際など、必要に応じてお使い頂けます。

【登録番号】
「適格請求書発行事業者」登録番号のゴム印
インボイス制度が始まり、登録事業者は請求書や領収書に登録番号を記載しなければいけなくなりました。既存の請求書や領収書に、毎回手書きをするのは大変ですね。登録事業者の方は登録番号のゴム印を一つ作っておく事をお勧めします。

【のし袋用】
ご結婚や出産のご祝儀袋やご霊前・ご仏前などののし袋に
「縦書きで名前書くのが苦手」という方は非常に多いです。頻繁に使う訳ではないですが、一つ作っておくと、いざという時にはとっても便利です!

【雅印】
年賀状やお手紙に、自身の住所・電話・名前等を押す雅印
何枚も手書きするのは大変な作業ですよね。年賀状などは印刷も出来ますが、手書きで送る方は、自身の住所等はスタンプで押す方が多いです。

【データ印】
日付がくるくると回せ、毎日の確認作業には欠かせないデータ印
「受領」「領収」「検品」などなど、ご希望の内容で作成出来き、各サイズの対応・小判形にも対応できますので、ぜひご相談下さい。

【オリジナル】
会社やお店のロゴ、手書きのイラストなどのオリジナルゴム印
メッセージカードやショッピングバッグなど、多様に使用することが出来るロゴスタンプや、手書きのイラストをゴム印にしてトレードマークとして使用するなど、色々な使い方で喜ばれています!

【メッセージ】
よく使う一言メッセージをゴム印に
契約書等の署名・捺印箇所へ、スタンプを押した付箋を貼っておくと見つけやすくわかりやすい!自身の字に自信がなく、一言伝えたいけど書けなかった言葉も、スタンプにしておくとちょっとした時に役立ちます!

上記は、主にビジネス系に役立つゴム印をご紹介しましたが、個人の趣味や遊びにもまだまだ用途はたくさんあります!「こんなところに使えないかな?」「これゴム印にしてみたい!」などなど、思いついたものが御座いましたら、是非一度ご相談下さい!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次